ブログ– category –
-
ピアノレッスンで育つ表現力
【】 前回は「ピアノレッスンで育つ集中力」についてお話しました。 今回は、音楽ならではの魅力である 表現力 に目を向けてみたいと思います。 【】 「表現力」と聞くと、大人はつい「上手に弾く」「感情豊かに演奏する」という点ばかりに 目が行きがちで... -
ピアノレッスンで育つ集中力
【】 前回は「ピアノレッスンで育つ共感力」についてお話しました。 今回は、ピアノレッスンを通して少しずつ育っていく 集中力 について考えてみたいと思います。 【】 2〜3歳のお子さんの場合、最初から長時間じっと座ることは難しいものです。 でもそれ... -
ピアノレッスンで育つ「共感力」
【】 前回は「創造力」についてお話しました。 今回は、ピアノレッスンを通して自然と育っていく 共感力 についてご紹介します。 【】 共感力とは「相手の気持ちを感じ取って、思いやる力」のことです。 幼児期から育まれるこの力は、人間関係を築くうえで... -
ピアノレッスンは座って弾くだけじゃない!
【】 「ピアノレッスンって、じーっと座って弾くだけ?」 そんなイメージを持たれる方も少なくありません。 もちろん、ピアノを弾く時間はあります。 でも実は、それだけではないんです。 子どもたちにとってピアノの時間は、“楽しい仕掛け”がいっぱいの特... -
ピアノで広がる「自己表現」の力
小さな心の声を、音にのせて 子どもたちは、ことばではまだ言い表せない気持ちをたくさん抱えています。 楽しかったこと、嬉しかったこと、ちょっと寂しかったこと。 そんな心の声を安心して出せる場所があると、子どもはぐんと表情が柔らかくなります。 ... -
創造力が自己肯定感につながる理由
【】 前回は「ピアノで育つ創造力」についてお話しました。 今日はさらに踏み込んで、創造力と自己肯定感の深いつながり を考えてみたいと思います。 自己肯定感とは? 自己肯定感とは、「私はこれでいいんだ」と自分を認められる気持ちのこと。 幼児期か... -
ピアノで育つ子どもの創造力
【】 前回は「おうちでも安心!ピアノとの向き合い方」についてお話しました。 今回は、ピアノが子どもの 創造力 をどのように広げていくかについて触れてみたいと思います。 創造力とは? 創造力とは、ただ新しいものを生み出す力ではありません。 「自分... -
おうちでも安心!ピアノとの向き合い方
【】 前回は「おうち練習に頼らないレッスン」の考え方についてお話しました。 今回は、 おうちの方が安心して寄り添える工夫 についてお伝えします。 「やらせなきゃ」の気持ちを手放す 「練習しないとついていけないのでは?」 「弾かせないと怒られるの... -
安心感の中で伸びる力
【】 前回は「できない」が「できた!」に変わる瞬間についてお話しました。 今回はもう一歩踏み込んで、2〜3歳のお子さんにとっての 安心できるレッスン環境 についてお伝えします。 安心できる環境が、学びの土台に 幼児期は気分の揺れが大きく、その日... -
\ “できない”が“できた!”に変わる4ヶ月 /
ピアノの先生をしている中で、忘れられない経験があります。 それは、ある生徒さんが泣いてしまい、椅子に座れないまま、結局その日は何もできずにレッスンが終わってしまった日のことです。 私もどうしたらよいのかわからず、その場にただ時間だけが流れ...
12