ブログ– category –
-
ブログ
モンテッソーリ式ピアノレッスンの実際
〜音楽の力と感覚を楽しみながら育てる〜 1.感覚を使った遊びが土台 モンテッソーリ式ピアノレッスンでは、まず「感じる力」を育てます。 ● 音を聴き分けるソルフェージュ遊び ● 手指の発達を促すモンテッソーリ教具(紐通しやリボン結びなど) ● リズム... -
ブログ
ピアノを通して育つ学びの力
〜非認知能力と自己表現力が学習にもつながる〜 1.ピアノで育つ非認知能力とは モンテッソーリ式ピアノ指導では、演奏技術だけでなく、子どもの心や行動の成長も重視します。 ここで育つのは「非認知能力」と呼ばれる力です。 具体的には、集中力・自己管... -
ブログ
高学年からでも伸びる!モンテッソーリ式ピアノレッスンの魅力
〜自立心と主体性を育てる学びのデザイン〜 1.小学3年生以降の特性を活かす この年齢になると、子どもは知的好奇心が高まり、自我も芽生えてきます。 「どうして練習するのか」「自分で何を選ぶか」を理解できる力も育っています。 モンテッソーリ式では... -
ブログ
「観察と言葉かけ」で育つ自己肯定感
〜モンテッソーリ式ピアノレッスンの見守りの力〜 1.子どもをよく観察することから始まる モンテッソーリ教育では、先生がまず行うのは「観察」です。 子どもがどのように楽譜や楽器に向かっているか、どんな表情で取り組んでいるか、集中の深さや手の動... -
ブログ
「選ぶ力」が伸ばす集中力と主体性
〜モンテッソーリ式ピアノレッスンの小さな自立 1.子どもが“選ぶ”ことから始まる学び 「今日はどの曲を練習してみようか?」 「次の時間にどこを仕上げたい?」 レッスンの中で子どもに“選択”の余地を与えると、目の輝きが変わります。 モンテッソーリ教... -
ブログ
小学生からのピアノにも──モンテッソーリの力を
1.「もう遅い」なんてことはありません 「ピアノは小さいうちから始めないと…」 そう思われる方も多いですが、実は小学生からのスタートこそ、心の成長と深くつながる貴重な時期です。 小学3年生以降の子どもたちは、知的好奇心が高まり、「自分でやって... -
ブログ
モンテッソーリ式ピアノレッスンで育つ自己肯定感
1.「自分でできた!」が心を育てる モンテッソーリ教育の核となるのは、**「自分でできるように手助けする」**という考え方。 ピアノのレッスンでも、先生が先に正解を示すのではなく、子ども自身が「どうすればできるかな?」と考える時間を大切にしてい... -
ブログ
モンテッソーリ式ピアノレッスンで育つ「感じる力」
― 五感で音を学ぶから、音楽が“自分のもの”になる ― ① 「感じて学ぶ」って、どういうこと? モンテッソーリ教育の根っこには、 「頭で覚えるより、体で感じる」という考え方があります。 たとえば子どもが“長い”と“短い”を学ぶとき、 教科書ではなく、実際... -
ブログ
高学年から始めても遅くない!
〜モンテッソーリ式ピアノで育つ集中力と主体性〜 1.小学生以降の特徴を生かす 小学3年生以降は、知的好奇心が高まり、自我も芽生える時期。 この年代は、**「なぜ学ぶのか」「どうして弾くのか」**を理解する力が伸びるタイミングです。 モンテッソーリ... -
ブログ
小学高学年でも楽しめるモンテッソーリ式ピアノレッスン
1.高学年ならではの学びの特性 小学3~6年生は、知的好奇心がさらに高まり、論理的思考や自己判断力も育つ時期です。 モンテッソーリ式では、この時期を「社会性・自己管理力が育つ時期」と捉え、 自分で学ぶ順序を決める 興味のある曲やテーマから練習を...