モンテッソーリ式ピアノレッスンで育つ自己肯定感

1.「自分でできた!」が心を育てる

モンテッソーリ教育の核となるのは、**「自分でできるように手助けする」**という考え方。

ピアノのレッスンでも、先生が先に正解を示すのではなく、子ども自身が「どうすればできるかな?」と考える時間を大切にしています。

「こうしてみようかな」「できた!」という瞬間を積み重ねることで、子どもの心の中に“私ってできるんだ”という感覚が少しずつ根づいていきます。

2.正解よりも「プロセス」を大切に

大人はつい、音の間違いやリズムのズレに目を向けがちです。

でも、子どもにとっては「考えながら取り組むプロセス」こそが、成長の源。

モンテッソーリ式では、間違いは失敗ではなく「学びの途中」と捉えます。

だからこそ、できなかったことに落ち込むのではなく、「やってみた自分」を受け止める力が育っていくのです。

3.「選ぶ」ことで芽生える主体性

レッスンでは、「今日はどのカードに挑戦する?」「どの音から弾いてみたい?」と、子ども自身が選ぶ時間を設けます。

たったそれだけのことでも、“自分で決めた”という感覚が心を大きく動かします。

その小さな選択の積み重ねが、やがて自分の考えを持ち、自分の力で行動できる子へとつながっていきます。

4.「ありのままの自分」が受け入れられる場所

モンテッソーリ式レッスンでは、子どものペースが何よりも大切。

「早くできること」より、「丁寧に感じ取ること」を重視しています。

だからこそ、どんなテンポでも、どんな音でも大丈夫。

教室は、**できる・できないではなく、“あなたはあなたで素晴らしい”**と感じられる安心の場でありたいのです。

5.自己肯定感が音色に宿る瞬間

「できた!」「聴いてほしい!」

そんな笑顔でピアノを弾く子どもたちの音には、自信と喜びがあふれています。

それはまさに、自己肯定感が音になって現れた瞬間。

モンテッソーリ式の考え方で大切にしているのは、テクニックよりもまず“心の土台”。

その土台がしっかりしている子は、どんな曲にも、自分らしい音を響かせていけるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次