ブログ– category –
-
ブログ
「やりたい!」の気持ちが、成長を加速させる
【】 カードを見て音の高さを言う活動をした日のこと。 この活動がとっても得意な生徒さんは、あっという間にクリア! 私は「じゃあ、もう一枚だけ難しいのを挑戦してみようか?」と声をかけました。 するとその生徒さんは、にっこり笑って「4枚やりたい... -
ブログ
感性シリーズ総まとめ ~ピアノで育む心と力~
これまで数回にわたり、「感性が育つこと」についてお話してきました。 シリーズを通して伝えたいことは、感性は音楽だけでなく、学びや生活全般で生きる力になるということです。 【】 感性とは、目に見えないものを感じ取る力。 誰かの気持ちを察する 音... -
ブログ
感性が育つと学びや生活の力も伸びる ~日常に生きるピアノの力~
前回は、感性が表現力を育むお話をしました。 今回は、感性が育つことで、子どもたちの学びや生活全般での力にもつながることを考えてみます。 【】 感性とは、目に見えないものを感じ取る力。 この力が育つと、子どもは**「音や言葉の違い」「場の空気」... -
ブログ
感性が育つと表現力も伸びる ~音に自分らしさをのせる楽しさ~
前回は、感性が集中力にどうつながるかをお話しました。 今回は、感性が伸びることで、子どもたちの表現力がどのように育つのかをご紹介します。 【】 表現力とは、自分の思いや気持ちを、言葉や動き、音で相手に伝える力です。 ピアノにおいては、ただ音... -
ブログ
感性が育つと集中力も伸びる ~ピアノで心を整える力~
前回は、感性と共感力の関係についてお話しました。 今回は、感性が集中力とどのようにつながるのか、ピアノレッスンを通して見ていきたいと思います。 【】 集中力とは、やるべきことに注意を向け、一定時間取り組み続けられる力のことです。 幼児期から... -
ブログ
感性が育つと共感力も育つ ~ピアノで人と心をつなぐ力~
前回は、感性が創造力や表現力を育てることについてお話しました。 今回はさらに一歩進めて、感性と共感力の関係について考えてみたいと思います。 【】 共感力とは、「相手の気持ちを感じ取り、理解する力」のことです。 幼児期から小学校低学年にかけて... -
ブログ
感性が育つと創造力も伸びる!~ピアノで広がる表現の世界~
前回は、感性が非認知能力を育てることについてお話しました。 今回はさらに一歩進めて、感性が子どもの創造力や表現力にどうつながるかを見ていきたいと思います。 【】 創造力とは、「新しいことを思いつく力」「自分なりに考えて表現する力」のことです... -
ブログ
感性と非認知能力の関係
今回はもう一歩踏み込み、感性が子どもの 非認知能力 にどうつながるのかを考えてみたいと思います。 【】 非認知能力とは、テストでは測れないけれど、子どもが人生で生きていく上で必要な力のことです。 たとえば、 自分で考え行動する力 あきらめずに挑... -
ブログ
感性が学力や思考力につながる理由
前回は「感性が光ると、どんな未来がひらけるのか」についてお話しました。 今日は、少し切り口を変えて「感性が学力や思考力につながる理由」を考えてみたいと思います。 【】 「学力」というと、文字や数字を正しく理解することを思い浮かべる方が多いか... -
ブログ
ピアノで育つ「想像力と創造力」——音から広がる無限の世界
ピアノのレッスンで大切にしていることの一つに「想像力」と「創造力」があります。 どちらも似ているようで、少し違います。 想像力は、まだ見たことのない世界を頭の中で思い描く力。 創造力は、その思い描いたものを形にして実際に生み出す力。 この2つ...