目次
音からイメージをふくらませる楽しさを
前回までは「集中力」「共感力」など、ピアノレッスンで育つ力についてお話ししました。
今回はその続きとして、子どもたちの想像力や創造力にスポットをあててみたいと思います。
想像力とは?創造力とは?
「想像力」とは、見えないことを心の中でイメージする力。
「創造力」とは、そのイメージを形にして表現する力。
ピアノは、この2つの力を育てる場にとても向いています。
- 曲を聴いて「これは雨の音みたい!」とイメージする → 想像力
- そのイメージを音にして弾いてみる → 創造力
音楽は「感じる→形にする」を自然に体験できる芸術なのです。
レッスンでの工夫
私のレッスンでは、ただ楽譜通りに弾くだけではなく、イメージを広げる声かけを大切にしています。
- 「この音はどんな色に聞こえる?」
- 「今日は動物の足音みたいに弾いてみようか」
- 「同じ曲を、元気いっぱいとやさしい気持ち、両方で弾ける?」
子どもたちは驚くほど豊かな答えを返してくれます。
それを音で表現してみると、ひとりひとり違う演奏が生まれます。
正解はひとつじゃない
音楽の世界には「これが唯一の正解!」はありません。
明るく弾いても、しっとり弾いても、それぞれの感じ方がその子らしい表現になります。
「どちらも素敵だね」と認められることで、子どもは安心して自分の感性を伸ばしていきます。
創造力が未来につながる
想像力や創造力は、音楽だけでなく日常生活や学びにも役立ちます。
「こうしてみよう」「こんな工夫をしてみたい」という発想が、将来の学びや挑戦の原動力になるのです。
ピアノを通して育った「音から広がる想像」と「自分の手で形にする創造」。
これはきっと、子どもたちが大人になっても支えになる力だと思っています。
まとめ
- 想像力=心の中でイメージする力
- 創造力=そのイメージを形にする力
- ピアノは「想像と創造」を自然に体験できる場
- 正解がひとつでない安心感の中で感性が伸びる
- 音楽から育った創造力は、未来の学びや挑戦につながる
