モンテッソーリ教育ってなに?

〜子どもの「自分で育つ力」を大切に〜

私はこれまで長くピアノ指導を続けてきましたが、最近「モンテッソーリ教育」と出会い、深く心を動かされました。

この教育法を学ぶ中で、「子どもが自分で伸びようとする力を、環境がどう支えるか」という視点に大きなヒントを感じたのです。

ピアノレッスンでも、子どもが「やってみたい!」「できた!」と感じる瞬間を大切にしています。

それは、まさにモンテッソーリの考え方と重なるものでした。

 モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は、イタリアの医師マリア・モンテッソーリが提唱した教育法です。

特徴は、「子どもが自ら選び、考え、行動する力=自己教育力」を育てること。

大人が一方的に教えるのではなく、

子ども自身が興味をもって「やりたい」と感じたことを通して学びます。

そのために大切にされているのが──

  • 自分で選べる自由
  • 集中できる環境
  • 感覚を使った体験

この3つです。

脳科学が証明する“集中できる子”

最近の研究では、モンテッソーリ教育を受けた子どもたちは、

脳の中の小脳ネットワークという部分のつながりが特に強いことが分かっています。

小脳は、リズムや感覚、動きを調整する“調律師”のような役割を持つ場所。

ここがよく働くことで、集中力・注意の切り替え・判断力などが安定して発達するのです。

モンテッソーリの環境が、子どもたちの脳の「集中する力」「切り替える力」「感じる力」を自然に育てている──

これは、音楽教育にもつながるとても興味深い発見でした。

 ピアノとの共通点

ピアノのレッスンでも、「感じて・選んで・自分で気づく」時間はとても大切です。

先生の指示を待つのではなく、音やリズムを通して自分の感覚を使って学ぶ。

それが、本当の意味での「生きた学び」になります。

モンテッソーリ教育を学んで改めて感じたのは、

子どもたちがもともと持っている“育とうとする力”を信じること。

それをピアノの場でも応援したい、という想いです。

 これからの教室では

モンテッソーリ教育のレッスンにすべてに変えるわけではありません。

でも、子どもの主体性を大切にする部分、感覚を使って音を感じる部分など、

ピアノレッスンに通じる素晴らしい点を、少しずつ取り入れていきます。

「教える」から「育つを支える」へ。

そんな新しいレッスンの形を、これからゆっくりご紹介させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次