モンテッソーリ式ピアノレッスンってなに?

― 子どもの自主性を育てる音のまなび ―

①「してもらう」ではなく、「自分でできた!」を育てる

モンテッソーリ教育の根底にあるのは、

「子どもは自ら成長していく力をもっている」という考え方です。

ピアノレッスンでも、先生がすべてを“教える”のではなく、

子どもが自分の手で音を探したり、考えたりできる時間を大切にします。

たとえば「どんな音が好き?」と問いかけ、

子どもが自分で鍵盤を触りながら選ぶ。

その体験こそが“自分でできた!”という喜びにつながり、

自信と集中力を育てていくのです。

② 見て、触って、感じて学ぶ「感覚教育」

モンテッソーリ教育では、五感を通して学ぶことをとても大切にします。

ピアノもまさに“感覚の教育”の宝庫。

たとえば、強い音・弱い音を聴き分けるとき、

実際に風を感じたり、体を使ってリズムを取ったりします。

視覚・聴覚・触覚を使って学ぶことで、

子どもの脳に深く記憶され、音の違いを自然に理解できるようになります。

③ 子どもが「今」夢中になっていることを尊重する

モンテッソーリ教育では、“敏感期”と呼ばれる、

特定の能力がぐんと伸びる時期を大切にします。

ピアノでも、「音の高さに敏感」「リズムが好き」「鍵盤の並びに興味津々」など、

その子が今、一番夢中になっているテーマを見逃さないことが大切です。

興味のあることから学びを広げることで、

子どもは自分から「もっとやりたい!」と学びを深めていきます。

④ 環境が、子どもの主体性を育てる

モンテッソーリの考え方では、

「環境が先生の一部」です。

ピアノ教室でも、

楽譜・カード・リズム楽器などを子どもが手に取りやすいように整え、

自分で選んで試せる空間をつくります。

整った環境の中では、

「やらされる」ではなく「やってみたい」が自然に生まれ、

自分のペースで集中する姿勢が育っていきます。

⑤ “音で考える力”を育てる

モンテッソーリ式のピアノレッスンでは、

答えを与えるよりも「どう思う?」を大切にします。

たとえば、先生が弾いたフレーズを聴いて、

「どんな気持ちの音だと思う?」と尋ねる。

子どもが考え、言葉にすることで、

感性と思考がつながっていきます。

音を感じて、自分で考えて、表現する。

この過程をくり返すことで、

“自分で学ぶ力”が自然に育っていくのです。

おわりに

モンテッソーリのエッセンスを取り入れたピアノレッスンは、

単なる技術習得ではなく、子ども自身の「学びの根っこ」を育てる時間です。

ピアノを通して、自分の手で音をつくり、自分で考え、自分のペースで成長していく。

その経験が、子どもたちの人生の中で大きな力となっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次