モンテッソーリ式ピアノレッスンで育つ「自ら学ぶ力」

― 教えすぎないからこそ、伸びていく ―

① 「やらされる」から「やってみたい」へ

ピアノレッスンというと、「先生に教えてもらう」「練習してくる」といった受け身のイメージを持たれる方も多いかもしれません。

けれど、モンテッソーリ式のレッスンでは少し違います。

先生がすべてを教えるのではなく、子ども自身が“やってみたい”と思える環境を整えることを大切にしています。

「自分で音を探す」「好きなカードを選ぶ」——そうした小さな選択を積み重ねることで、子どもは学びの主導権を手にしていきます。

② 教えるより、引き出す

モンテッソーリ教育では、「子どもには、自ら成長する力がある」と考えます。

そのため、先生の役割は“教える人”というより“導く人”。

たとえば、音の高低を学ぶときも、「これは高い音だよ」と教えるのではなく、

「どっちの音が高く聞こえる?」と問いかけ、子どもが自分の耳で確かめる機会をつくります。

答えを見つけたときの「わかった!」という瞬間は、学ぶ喜びそのもの。

その体験が、「次も自分で考えてみよう」という内なる力を育てていきます。

③ “選ぶ自由”が、主体性を生む

レッスンでは、教材や活動の中に小さな“選択”をちりばめます。

どのカードからやる?どのリズムをたたく?どんな音を出してみたい?

一見、遊びのように見えるこれらの問いかけこそ、子どもの主体性を育てる大切な時間。

自分で選んだことには、最後まで集中して取り組む力が生まれます。

「やらされる」ではなく「自分で決めたからやりたい」。

この気持ちの切り替えが、“自ら学ぶ力”の土台になります。

④ 間違いは、成長のチャンス

モンテッソーリ教育では、間違いを「失敗」として捉えません。

むしろ、子どもが自分で気づき、修正するための大切なプロセスだと考えます。

ピアノでも、音を外したときにすぐ直すのではなく、

「どこが違ったと思う?」と子どもに委ねてみる。

自分で聴いて確かめ、気づけたときの喜びは、ただ正解を教わるよりずっと深く心に残ります。

こうした経験が、「考える→試す→気づく→直す」という学びの循環を自然に育てていきます。

⑤ “できる”よりも、“考えられる”子に

モンテッソーリ式ピアノレッスンで目指すのは、

単にピアノが上手に弾けるようになることではありません。

音を感じ、考え、自分なりに表現できるようになること。

その過程の中で、“自ら学ぶ力”が静かに、でも確かに育っていきます。

ピアノを通して育つのは、音楽の力だけではありません。

「自分で考える」「自分で動く」「自分で喜ぶ」——

その力こそが、子どもたちの未来を支える大きな根っこになるのです。

子どもが主体となるレッスンは、時にゆっくりで、遠回りに見えるかもしれません。

けれど、自分で気づき、考え、できた!と感じたその瞬間こそ、

一番確かな学びの芽が育っています。

ピアノを通して「自ら学ぶ力」が伸びていく——

それが、モンテッソーリ式ピアノのいちばんの魅力です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次