目次
〜自由に表現する心の翼〜
前回は「おうちでも安心!ピアノとの向き合い方」についてお話しました。
今回は、ピアノが子どもの 創造力 をどのように広げていくかについて触れてみたいと思います。
創造力とは?
創造力とは、ただ新しいものを生み出す力ではありません。
「自分の感じたことを、自分なりに表現できる力」のこと。
幼児期はまさにその土台を育む大切な時期です。
「音が大きい・小さい」「速い・ゆっくり」など、ピアノは子どもの感じ方をそのまま音に映してくれます。
正解のない音あそび
ピアノの魅力は、正解がひとつではない こと。
同じ曲でも、明るく弾く子もいれば、しっとり弾く子もいます。
さらに導入期では、
- 「雨みたいに弾いてみよう」
- 「どんなふうにしたい?」
といった“音あそび”をよく取り入れます。
「こうしなきゃダメ」「正解、不正解」がないからこそ、子どもたちの創造力はぐんぐん伸びていくのです。
表現を認めてもらう経験
子どもにとって大切なのは「うまくできた」よりも「表現を受け止めてもらえた」経験です。
- 「トントンって叩いた音、雨みたいだね」
- 「やさしい音に聞こえたよ」
そんな風に認めてもらうことで、子どもは「自分の表現でもいいんだ」と安心できます。
この安心感が、新しい挑戦への原動力になります。
創造力は生きる力に
創造力は音楽の世界にとどまらず、学びや人間関係にもつながっていきます。
「自由に考えてみる」「自分の感じ方を大切にする」
この積み重ねは、子どもが将来の選択肢を広げる大きな力になります。
まとめ
- 創造力は「感じたことを表現する力」
- 正解のない音あそびが、子どもの心を伸ばす
- 表現を認められることで、自信と挑戦の芽が育つ
ピアノは単なる“習い事”ではなく、子どもの創造力を広げる大きな翼になります。
私の教室では、その翼を安心して広げられるように、一人ひとりの音を大切に。心を育んでいます。
♪ 次回は、「創造力と自己肯定感の関係」について、さらに掘り下げていきますね。