創造力が自己肯定感につながる理由

目次

〜音で表現する体験が「わたしらしさ」を育てる〜

前回は「ピアノで育つ創造力」についてお話しました。

今日はさらに踏み込んで、創造力と自己肯定感の深いつながり を考えてみたいと思います。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、「私はこれでいいんだ」と自分を認められる気持ちのこと。

幼児期から小学校低学年にかけて、この土台がぐんぐん育っていくといわれています。

「自分の考えや表現を大切にしていい」と思えることは、この自己肯定感に直結します。

自分の表現を受け止めてもらう体験

ピアノは、実はとても簡単に音を出せる楽器です。

だからこそ、その”ひとつの音”でも表現はいかようにも変化させられます。

同じ「ド」の音でも、

  • やさしく弾けばやさしい音
  • 力いっぱい弾けば元気な音

子どもにとっては「自分の音を聴いてもらえた」ことが大きな喜びになります。

やさしい音とはどんな音でしょう?

一人ひとり感じるやさしい音、一人ひとり描くやさしい音、違って当たり前。

でも、「やさしいとは何かを考える瞬間」をもてたことで、心はほんの少し成長します。

そして「それでいいんだよ」と受け止められる経験こそが、自己肯定感を強く支えていくのです。

“できた”と“自分らしい”の両方が大切

自己肯定感を育てるには、ただ「できた」だけでは足りません。

  • 楽譜が読めた!
  • 両手で弾けた!

    という小さな成功体験ももちろん大切です。

でもそれ以上に、

  • 「この曲をこんな気持ちで弾きたい」
  • 「こんな音を出してみたい」

    という“自分らしさ”を認めてもらうこと、”自分らしさ”を伝えてよいと感じられる環境があることが、心の支えになります。

創造力があるから、自己肯定感が深まる

創造力が育つと、子どもは「表現の選択肢」を持てるようになります。

選択肢があるからこそ、「自分で選んだ音」「自分で作った表現」に価値を感じられます。

これが自己肯定感の根っこを太くしていくのです。

まとめ

  • 自己肯定感は「私はこれでいい」と思える気持ち
  • ピアノは「自分の音」を受け止めてもらう体験をくれる
  • “できた”と“自分らしさ”の両方が、自己肯定感を強くする
  • 創造力が自己肯定感を支える土台になる

子どもたちには、できた嬉しさも、自分らしい表現も、どちらも大切に味わってほしい。

その積み重ねが「未来に挑戦できる心」を育てていくと信じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次