ピアノを習うときに大切にしたい力のひとつが「表現力」です。
音をただ正しく並べるだけではなく、そこに自分の気持ちやイメージをのせて演奏できるようになると、同じ曲でもまるで違う世界が広がります。
たとえば、同じ曲を弾く子が二人いたとします。
一人は楽譜通りに音を弾いているけれど、少し淡々としている。
もう一人は、音に抑揚があり、まるでお話を語るように弾いている。
聴いている人の心に届くのは、やはり「自分の気持ちをのせている演奏」です。
表現力とは、特別な技術だけではありません。
「悲しい気持ちを音で表したい」「嬉しい気持ちを響きにのせたい」——その小さな気持ちの動きを音に映すことから始まります。
小さな子どもでも表現できる?
「うちの子はまだ小さいから、表現なんて無理なのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
けれど、実は小さなお子さんこそ、豊かな表現の宝庫なんです。
2歳、3歳の子どもは、毎日が「初めて」の連続。
転んで泣いたかと思えば、次の瞬間に大笑い。
お菓子をもらって大喜びしたり、欲しいものが手に入らなくて拗ねたり…。
その時その時の感情がとても素直に表に出ます。
この「素直な感情」を音にのせる経験を重ねると、子どもたちは驚くほど豊かに表現できるようになります。
「ここは眠たい子守唄の音にしてみようか」
「この音はキラキラした星みたいに」
そんな声かけで、子どもたちは自然と音色を変えていきます。
表現力が育つと…
表現力が育つと、ピアノの演奏がぐっと楽しくなります。
ただ弾くだけではなく、「自分の物語を音で語る」ようになるからです。
そして、これは音楽の中だけに留まりません。
「自分の気持ちを相手に届ける」力は、日常生活や人間関係の中でもとても大切。
小さなころから音を通して表現を楽しむ経験は、自己表現の基礎にもつながります。
私のレッスンでは、音をただ並べるのではなく「どんな気持ちで弾く?」と問いかけながら進めていきます。
子どもたちの「こんなふうに弾きたい!」という小さな気持ちを大切にし、音にのせられるようサポートしていきます。
おわりに
ピアノは「音を出す」だけでなく、「心を届ける」楽器。
小さな子どもでも、素直な気持ちを音にのせることができます。
それを繰り返していくうちに、表現力は少しずつ花開きます。
「正しく弾くこと」だけにとらわれず、「気持ちを込めて弾く」経験を積んでほしい。
そうすることで、音楽は一生の宝物になります。
