〜「できた!」の体験が心を育てる〜
自己肯定感って何?
自己肯定感とは、「私はこれで大丈夫」と自分を認められる力のこと。
幼児期から小学校低学年にかけて、この力の土台が育ちます。
自己肯定感は、挑戦する力や人との関わり、心の安定にもつながる、大切な力です。
ピアノレッスンでの小さな成功体験
レッスンでは、子どもたちが少しずつ成功を積み重ねられるよう工夫しています。
- はじめて「ド」の音が鳴らせた
- 先生と一緒にリズムが合った
- 1曲を最後まで弾けた
こうした経験を通して、「やればできる」「できたから嬉しい」という感覚が芽生えます。
これが、自己肯定感を育てる第一歩です。
正解がひとつではないからこそ
音楽には正解がありません。
同じ曲でも、明るく弾く子もいれば、しっとり弾く子もいます。
どちらも間違いではなく、それぞれの表現が「その子らしさ」です。
「自分の音でもいいんだ」と感じられることが、子どもに安心感と自己肯定感を与えます。
認めてもらう体験の大切さ
もちろん「すごいね!」と褒められるのは嬉しいことです。
でもそれ以上に大切なのは、子ども自身の音や表現をそのまま受け止めてもらうことです。
- 「この音は雨みたいだね」
- 「やさしい音に聞こえたよ」
レッスンの中で「あなたの音を先生が聴いているよ」と伝えることが、心の支えになります。
今日のまとめ
- ピアノは小さな成功体験の積み重ねの場
- 正解がひとつでないから、自分らしさを大切にできる
- 音を通して認められる経験が、自己肯定感の土台になる
☆ピアノのレッスンは、ただ弾く練習ではなく、子どもたちの心を育てる時間でもあります。
「できた!」の瞬間を一緒に喜び合いながら、自己肯定感を育てる体験を積み重ねていきたいですね。
