第5回:好きが芽生えるレッスン

〜「やりたい!」の気持ちを育てるピアノ体験〜

好奇心は成長の原動力

子どもが「やってみたい!」と思う気持ちは、学びの最大のエネルギーです。

レッスンでは、子ども自身が興味を持ったことに挑戦できる環境を大切にしています。

たとえば、音カードを使ったゲームで、

「今日はこのカードだけやろう」と提案したところ、

ある生徒さんは「もっとやりたい!」と、4枚も挑戦してくれました。

この「やりたい!」の気持ちが、自然と集中力や音感を育て、学びを加速させます。

自分の気持ちで選ぶ体験

ピアノレッスンでは、次に何をするかを子ども自身に選んでもらうことがあります。

  • 「どの曲を弾きたい?」
  • 「このリズムで遊んでみる?」

自分で選ぶことで、主体性が育ち、演奏への意欲も高まります。

「やらされる練習」ではなく、「やりたいから弾く練習」に変わる瞬間です。

正解のない挑戦で育つ自信

音楽は、正解がひとつではありません。

同じ曲でも、弾き方や表現は人それぞれ。

レッスンでは、ルールを1つだけ決めて、自由に演奏してみる時間もあります。

  • 3回弾く
  • 曲のイメージに合わせて鳴らす

「こう弾くべき」と固定せず、自分の考えで挑戦することで、子どもは自信をつけていきます。

 小さな成功体験を積み重ねる

「できた!」の体験を積むことが、好きな気持ちと自信を育てます。

  • はじめて自分でメロディを弾けた
  • リズムがうまく合った
  • イメージ通りの音色で弾けた

小さな成功が積み重なることで、「次もやってみたい!」という気持ちが芽生え、学びの連鎖が生まれます。

 今日のまとめ

  • 「やりたい!」という気持ちが学びのエネルギー
  • 自分で選ぶ体験が主体性を育てる
  • 正解のない挑戦が自信と創造力を育む
  • 小さな成功体験が次への好奇心を引き出す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次