はじめまして。北島りえピアノ教室です

こんにちは。川崎市多摩区中野島で自宅ピアノ教室を開いております、北島理恵と申します。

このたび、教室ホームページにブログを開設いたしました。

こちらでは、レッスンの様子や音楽教育についての考え方、日々のちょっとした気づきを綴ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします🎹✨

目次

小さな子どもたちと音楽を

当教室では、2歳3歳から安心して通っていただける環境を整えています。

「まだ小さいのにピアノができるの?」と驚かれる方も多いのですが、むしろこの時期だからこそ育つ力がたくさんあるのです。

幼児期は「耳の黄金期」と呼ばれ、音を吸収する力がとても豊かです。

ピアノのレッスンを通して、

  • 音の高低を聞き分ける力(音感)
  • 音に合わせて体を動かす力(リズム感)
  • 音からイメージを広げる力(想像力)

    を自然に伸ばしていくことができます。

鍵盤を押せば音が鳴る、その単純な仕組みも子どもにとっては大きな喜び。

「できた!」「もっとやりたい!」という気持ちが、学びの意欲の芽を育てていきます。

指導理念:ピアノを“がんばる習い事”ではなく“楽しい学び”に

私が大切にしているのは、ピアノを「練習しなきゃ」と必死に取り組む習い事にするのではなく、

「楽しい!」「やってみたい!」と自ら思えるようになれる学びの場にすることです。

そのために、レッスンでは様々な工夫をしています。

  • 鍵盤遊びを通して自然に音感を育てる
  • リズムを体で感じる活動を取り入れる
  • 子どものイメージを音にして表現する

小さなお子さんに「ドを弾きなさい」と言っても、ただのお勉強になってしまいます。

「小鳥さんの声を探そう」

「雨の音を弾いてみよう」

「寝ているネコさん起こさないように」

などと声をかけることで、子どもたちは想像して、遊びながら音楽に親しんでいきます。

ピアノが育てるのは“生きる力”

ピアノの学びは「音楽が上手になる」ことだけが目的ではありません。

  • できるようになるまで繰り返す集中力
  • 小さなステップを積み重ねる忍耐力
  • 表現を通して人に伝えるコミュニケーション力

これらはすべて、これからの社会を生きていくうえで大切な力です。

特に幼児期からのレッスンは、この“生きる力”の土台を楽しく築いていくことができます。

私は、ピアノを通じて子どもたちが「自分で学び、表現する力」を身につけ、将来、自由に自分の道を選べる人に育ってほしいと願っています。

最後に

このブログでは、保護者の皆さまに「今日のレッスンでどんなことをしているの?」と分かりやすくお伝えできるよう、専門的なお話も、日々のレッスンのエピソードとあわせて書いていきたいと思っています。

「ピアノを通して、子どもたちの力をどう伸ばしていけるのか」

「家庭での取り組みはどんなことをすればいいのか」「どのように関わるといいのか」

そうしたヒントも、少しずつお届けしていければと思います。

どうぞ、これからよろしくお願いいたします🌸

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次