ブログ– category –
-
ピアノレッスンが自己肯定感を育む理由
前回は「幼児期からピアノを通して育つSTEAM的な力」についてお話しました。 今回は、もう一歩踏み込んで、ピアノのレッスンが子どもたちの 自己肯定感 をどのように育むのかを考えてみたいと思います。 【】 自己肯定感とは、「私はこれでいいんだ」と自... -
幼児期からピアノを通して育つSTEAM的な力
前回は、STEAM教育とピアノ教育の共通点についてお話しました。 今回はさらに具体的に、幼児期からピアノを習うことで育まれる「STEAM的な力」について考えてみたいと思います。 【】 2〜3歳の子どもたちは、まだ字も計算もできません。 けれど、音やリズ... -
ピアノとSTEAM教育〜正解がない学びを楽しむ〜
前回の記事では、ピアノが「正解のない学び」であることをお話しました。 今日はそこから一歩広げて、今注目されている STEAM教育 とピアノ教育の共通点について考えてみたいと思います。 【】 STEAMとは、 Science(科学) Technology(技術) Engineerin... -
ピアノは“正解のない学び”だからこそ育つ力
前回の記事では、「レッスン完結」として、おうち練習に頼らずに続けられるピアノ教育についてお話しました。 その中で触れた「正解のない練習」──実はここに、子どもたちの大きな成長のカギが隠されています。 【】 学校での学びは、基本的に「正解がひと... -
レッスン完結型とは?「やってきてもやってこなくても大丈夫」の安心感
私の教室のモットーは「レッスンほぼ完結」。 そう聞くと、「レッスンの中ですべてをできるようにさせるのかな?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 でも、私が大切にしているのは、おうちでやってきてもやってこなくても、次のレッスンにちゃ... -
おうちでのピアノ練習について
子どもたちの毎日は本当に忙しいです。 学校や園での生活に加えて、習い事や遊び、家族との時間…。 ピアノもその中のひとつとして取り入れていただくことが多いですが、「続けられるかしら?」「練習時間が取れないのでは?」と心配される保護者の方も少な... -
幼児期に育まれる「耳」と「心」~ピアノレッスンの力~
子どもの成長を見ていると、「小さな頃からの環境が大切」ということを日々実感します。 特に2歳、3歳といった幼児期は、脳や感覚がぐんぐん育つ大切な時期です。 この時期にどんな経験をするかは、将来の学びの土台につながっていきます。 今日は、幼児期... -
これからの子どもたちの学びとピアノ教育
先日、国の学力調査の結果が発表されました。 小学生・中学生の国語、算数(数学)、英語の平均点が前回より下がった、というニュースです。 「うちの子も大丈夫かしら…」とご心配になった保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私も一人の教育... -
はじめまして。北島りえピアノ教室です
こんにちは。川崎市多摩区中野島で自宅ピアノ教室を開いております、北島理恵と申します。 このたび、教室ホームページにブログを開設いたしました。 こちらでは、レッスンの様子や音楽教育についての考え方、日々のちょっとした気づきを綴ってまいります...
12