ブログ– category –
-
ブログ
小学高学年でも楽しめるモンテッソーリ式ピアノレッスン
1.高学年ならではの学びの特性 小学3~6年生は、知的好奇心がさらに高まり、論理的思考や自己判断力も育つ時期です。 モンテッソーリ式では、この時期を「社会性・自己管理力が育つ時期」と捉え、 自分で学ぶ順序を決める 興味のある曲やテーマから練習を... -
ブログ
モンテッソーリ式ピアノレッスンで育つ「自己肯定感」
― できた!より、「やってみたい!」を大切に ― ① 「できた」を積み重ねる前に、大切なこと ピアノを習い始めたばかりの子どもたちは、 「できた!」という瞬間が大好きです。 でも、モンテッソーリ教育の視点では、 「できた!」よりも「やってみたい!」... -
ブログ
モンテッソーリ式ピアノレッスンで育つ「観察力と集中力」
― ひとつの音に、心を澄ませる ― ① 小さな気づきが、生きる力になる モンテッソーリ教育の根底にあるのは、「子どもは自ら育つ力を持っている」という信念です。 そして、その力を支えるのが“観察力”。 ピアノレッスンでも、「先生の指の形をよく見る」「... -
ブログ
モンテッソーリ式ピアノレッスンで育つ「自ら学ぶ力」
― 教えすぎないからこそ、伸びていく ― ① 「やらされる」から「やってみたい」へ ピアノレッスンというと、「先生に教えてもらう」「練習してくる」といった受け身のイメージを持たれる方も多いかもしれません。 けれど、モンテッソーリ式のレッスンでは少... -
ブログ
モンテッソーリ式ピアノレッスンってなに?
― 子どもの自主性を育てる音のまなび ― ①「してもらう」ではなく、「自分でできた!」を育てる モンテッソーリ教育の根底にあるのは、 「子どもは自ら成長していく力をもっている」という考え方です。 ピアノレッスンでも、先生がすべてを“教える”のではな... -
ブログ
モンテッソーリ教育ってなに?
〜子どもの「自分で育つ力」を大切に〜 私はこれまで長くピアノ指導を続けてきましたが、最近「モンテッソーリ教育」と出会い、深く心を動かされました。 この教育法を学ぶ中で、「子どもが自分で伸びようとする力を、環境がどう支えるか」という視点に大... -
ブログ
第8回:ピアノで育つ表現力
〜音で伝える力は心を豊かにする〜 表現力ってどんな力? 表現力とは、自分の気持ちや考えを、言葉や行動、音などで伝える力です。 ピアノでは、音を通して「うれしい」「悲しい」「楽しい」などの気持ちを表現することができます。 幼児期から表現力を育... -
ブログ
第7回:ピアノで育つ集中力
〜短い時間でも、ぐんと伸びる力〜 集中力ってどう育つ? 集中力とは、やるべきことに意識を向けて取り組む力のこと。 幼児期は、まだ長時間じっとすることは難しいものです。 大切なのは「短い時間でもしっかり向き合えた」という体験を積むこと。 ピアノ... -
ブログ
第6回:ピアノで育む自己肯定感
〜「できた!」の体験が心を育てる〜 自己肯定感って何? 自己肯定感とは、「私はこれで大丈夫」と自分を認められる力のこと。 幼児期から小学校低学年にかけて、この力の土台が育ちます。 自己肯定感は、挑戦する力や人との関わり、心の安定にもつながる... -
ブログ
第5回:好きが芽生えるレッスン
〜「やりたい!」の気持ちを育てるピアノ体験〜 好奇心は成長の原動力 子どもが「やってみたい!」と思う気持ちは、学びの最大のエネルギーです。 レッスンでは、子ども自身が興味を持ったことに挑戦できる環境を大切にしています。 たとえば、音カードを...